SSブログ

備中高松城城主 清水宗治 見事、名を残す [戦国]

「忍城を落とし、武功をあげよ!」

秀吉に命じられた石田三成は、忍城近くを流れる利根川を利用した

水攻めを決意。

忍城の周辺に巨大な提(石田提)を築く。

 

忍城は本丸を残し、水に沈む。

 

のぼう(成田長親)は、浮き島となった忍城に籠城する士兵、領民を

鼓舞するため、小舟に乗り水上に漕ぎ出すと、忍城を取り囲む

三成方軍勢の前で田楽踊りを披露する。

 

映画「のぼうの城」の見せ場

野村萬斎さんの田楽踊りが見事でした。

 

 清水宗治錦絵.jpg

 清水宗治 錦絵

 

自らの最期をこの映画のシーンのように演出し飾った戦国武将

がいました。

 

備中高松城城主 清水宗治

 

舞台は、天正10年(1582年)64日の備中高松城です。

 

織田の中国方面軍司令官の秀吉は、天正103月に姫路を出発し、

翌月4月初旬に岡山に入る。

中国の毛利氏は備中(備前との国境)に7つの城からなる防衛ラインを

ひいていた。

秀吉は岡山に入ると、この七城の中でもとりわけ難敵と思われる

備中高松城の城主・清水宗治に織田方への帰服を誘う。

 

「織田方に味方すれば、備中一国を与えよう」

 

宗治は毛利家への恩義を理由に、秀吉の申し出を拒絶。

 

「毛利家に恩義を受けるわが身なれば、

お味方に参ずること思いもよらず」

 

備前宇喜多の兵を合わせ、およそ35千の大軍を率いた秀吉は4月備中

への侵入を開始した。

七城を次々に攻略し、ついに備中高松城を取り囲む。

 

備中高松城は平城ながら、三方を沼と深田が囲み、城には1本の畦道が

通じるのみの堅固な城。

城中5千の兵が城を守る。

 

力攻めを避けたい秀吉は、軍師官兵衛の献策を入れて

水攻めの戦法をとる。

水攻めで、持久戦に持ち込む。

 

秀吉は城の周囲に長大な堤を築き、近くを流れる足守川の水を

せき入れた。

季節は五月雨のころ、降り続く雨により水かさの増した足守川

の水が流入し、城は湖水に浮かぶ浮島となった。

 

「備中高松城を救え!」

 

窮地におちた城を救うため、毛利の援軍が駆けつける。

毛利援軍と秀吉軍が対峙するが、いちめんの水を前にして双方ともに

戦いを仕掛けられない。

危急の城を目前にして焦燥感を強める毛利軍に、さらに信長親征

の報が伝わる。

 

「織田信長がみずから大軍を率いてこの地へ来る」

 

とても勝ち目はない!

 

毛利側は秀吉との和睦交渉に急ぎ取り掛かる。

毛利側は使僧の安国寺恵瓊を秀吉のもとに遣わし、和睦を講じる。

秀吉の提示した講和条件は毛利側にとって、受け入れ難い厳しい

ものであった。

秀吉は毛利側に対して、係争中の領国のみならず毛利が支配する

他の領国の割譲と毛利に忠節を尽くす城主・清水宗治の切腹を要求。

 

秀吉軍優勢の状況下、秀吉は和議交渉の主導権を握った。

 

天正10年6月2日の早暁、

本能寺の変。信長死す。

 

翌6月3日、本能寺の変報が秀吉にもたらされる。

 

事態は変わった。

信長死すの情報が毛利側に伝わる前に和議を成立させねば!

 

同日夕刻には秀吉は毛利側との交渉に再び臨み、条件の緩和を示す。

 

「早急に和議を結ぶことが織田、毛利の両家の利益となろう。

領国割譲の条件も毛利側の提案に従おう。ただ信長様への手前、

戦勝の証として清水宗治には腹を切ってもらう。」

 

この講和条件が伝わると、清水宗治は己の切腹が恩義ある毛利に有利な

条件をもたらすと知り、みずから進んで切腹を申し出る。

 

和議交渉が成立した。

 

翌日4日、備中高松城城主・清水宗治は兄の僧侶・月清と

軍監・末近左衛門尉の両名を従えて小舟に乗り水上に漕ぎ出し、

秀吉本営の目前で漕ぎとめる。

 

敵味方、城中の兵も合わせれば、およそ7万の軍兵(観客)が

固唾をのんで見守る中、揺れる小舟の上で清水宗治は能を舞う。

 

月清が、末近左衛門尉が自刃する。

 

宗治、辞世を詠じて切腹する。

 

備中高松城城主・清水宗治の辞世

「浮世をば今こそ渡れもののふの名を高松の苔に残して」

 

秀吉は宗治の切腹を見届けると、堤をきって水をひかせ、城兵を

解き放った。

 

備中高松城城主・清水宗治は籠城戦の終幕を飾った切腹によって、

もののふの名を戦国史に残した。

 

 

最期までお読みいただき有難うございます。

宜しければ、侍気分HPをご覧ください。

http://samuraikibun.com/


nice!(117)  コメント(8) 
共通テーマ:映画

淀殿と悲しい秀吉の手紙  [戦国]

 

 淀殿.jpg

 淀殿肖像画

 

秀吉は史上例のない破格の出世をする。

 

尾張中村の土民の子せがれとして生まれ、わずか一代で

関白、太閤へと昇進。

 

英雄はただ一代でおわる。

秀吉の死後わずか17年で豊臣家は滅亡します。

 

その出自のため譜代の重臣を持たず、数少ない直臣団も武功派と文治派

に分裂。

脆弱な家臣団しか持てなかったことが豊臣政権短命の要因とされる。

 

秀吉子飼いの武将たちは家康の計略にはまり、関ヶ原の戦いでは東西に

分かれ対立、豊臣家滅亡を招く。

 

 

 秀吉が五大老に宛て、幼い秀頼の行く末を案じて書いた手紙が残っています。

 

「秀よりの事 なりたち候やうに 此かきつけ しゆ(衆)として

たのミ申し候 なに事も 此ほかにわおもいのこす事なく候 かしく」

 

(秀頼のこと 成り立つように この書付 五大老衆に頼みます。

 この他に思い残すことはありません)

 

「辺々秀よりの事 たのミ申し候 五人のしゆ たのミ申し候」

 

(かえすがえすも秀頼の事お頼み申します五人の衆なにとぞ頼みます。)

 

秀吉は病床に伏すと、五大老(徳川家康、前田利家、毛利輝元、

上杉景勝、宇喜多秀家)、五奉行(前田玄以、浅野長政、増田長盛、

石田三成、長束正家)にたいし、幾度となく秀頼に忠誠を尽くす旨の

誓書を差し出すよう求めます。

 

恐らくは将来の豊臣家臣団の分裂を予見していたであろう秀吉は

しゆ(衆)にたいし何度となく、結束して秀頼の将来をもり立てるよう

懇願したのです。

 

慶長3年8月18日、秀吉死去。この時秀頼はまだ6歳の幼子でした。 

 

関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わり、老獪なる家康の天下獲りが進展。

すべては家康の画策の中に事が運ばれます。

「徳川の天下を万全のものとする!」

大坂方の事実上の最高権力者は淀殿で、外交上の主導権を握って

いました。

 

大坂方の外交手だては拙劣で、ただ家康に翻弄され続けます。

 

頼みとする将も今は亡く、家康に対抗できる人材もいない。

 

慣れぬ外交の駆け引きから心労が高じ、時に病に伏しながらも淀殿は

豊臣存続のため、秀頼を守るためのぎりぎりの交渉をおこない、

必死の策を講じます。

 

大規模な神社仏閣の造営をおこない寺社勢力の取り込みをはかり、

あるいは諸大名に懇切を極めた手紙を送り助力を願う。

徳川と豊臣共存の道を探ります。

 

慶長19年11月、大阪の陣が開戦。

 

淀殿は戦国の世の女性らしく、鎧を身に着け軍議の席に出て将兵を

鼓舞します。

 

言われるように淀殿の軍議への臨席が、真田幸村や後藤又兵衛など

名だたるつわものたちの軍略を生気ない妥協的な作戦に変え、大坂方の

敗北をさらに決定づけたかもしれません。

 

あるいは、秀頼の命を守る事を至上の願いとする淀殿と、華々しい武辺

の最期に悲願をかけた幸村や又兵衛とではその拠るべき覚悟が異なって

いたのかもしれません。

 

慶長20年5月7日の深夜、大坂城は落城。

 

淀殿がその生涯に経験する3度目の、そして最後の落城となった。

 

翌5月8日、淀殿は秀頼とともに自害する。

 

「秀よりの事 たのミ申し候 此ほかにわおもいのこす事なく候」

 

 

侍気分のホームページ宜しければご覧ください。

http://samuraikibun.com/


nice!(88)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

「軍師 官兵衛」 名前の話 [戦国]

 

「軍師 官兵衛」

黒田官兵衛を筆頭に~兵衛の名前が多く登場します。

竹中半兵衛、母里武兵衛、母里太兵衛。

もうすぐ後藤又兵衛も登場しますね。

 

磯田道史氏著「江戸の忘備録」によれば、(人別帳から確認できる)江戸

時代には日本人男性の約半数が~兵衛、右衛門、左衛門であったようです。

 

同書によれば、兵衛、衛門はもともと朝廷の衛士を示す官名で、

中世の日本人「自分は貴人の末孫で武士であった」との意識が高まり、

庶民も自由に~兵衛、~衛門を名乗り始めた。

 

室町時代にはこの官名の‘私的使用’がすっかり定着。

かくして日本中が~兵衛、~衛門の名であふれたようです。

 

 

ところが明治3年、時の政府はこの官名を‘通称’として称することを

禁じた通達を出します。

~兵衛、~衛門は本来、律令制度に由来した官命ですから、これを勝手に

名乗る事はケシカランという訳です。

 

この政府による官名僭称の禁止措置は庶民の間に大きな混乱を招きました。

 

武士は~兵衛、~衛門を通称(とおり名)として用いていました。

他に実名があったのです。

例えば、黒田官兵衛であれば、官兵衛は通称で、孝高が実名(諱)です。

この通称に官名を使うことが禁止されるということです。

 

一方で庶民は通称しか持ちませんでしたので、この政府の布告は

大迷惑でした。

~兵衛、~衛門という名は、苗字の公称が出来ず(庶民にも苗字は

ありましたが、自由に公称することはできませんでした)、

また実名を持たなかった庶民にとってとても大事な名であったのです。

 

ただしこの政府の禁止通告は充分な効果をあげられなかったようです。

実勢に沿わない規制はなかなか効果をあげられないようです。

~兵衛、~衛門の名は無事に残りました。

 

 軍師 官兵衛NHK.jpg

 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」

 

以下ちょっと私たちが苗字と名前を持つまでに触れます。

 

同年(明治3年)、政府は庶民が苗字を持つことを許容しています。

 

明治5年、政府はすべての国民が苗字、名前を勝手に改めることを禁止

します。

*それまで人々はこの世に生をうけてから死ぬまでの、人生の折節に

何度も名前を変えてきました。幼名や隠居名も用いました。

 

また同年、政府は通称と実名を持つ者に対し、どちらか一方を選択するよう

求めます。複名を禁じて、一名主義を採用します。

*西郷さんは通称の吉之助ではなく、実名の隆盛を選択。「板垣死すとも

自由は死なず」で有名な板垣退助は通称を選択(実名は正形)します。

 

明治8年にはすべての国民が苗字を公称することと定められます。

背景には、近代的な中央集権国家を目指す政府が、全国民を戸によって掌握

したいとする要請もありました。

当時苗字を持たなかった庶民があわてて苗字を作ったという話がよく聞かれ

ますが、実際あまりそういったことはなかったようです。

お寺の住職や庄屋さんに新たに苗字を決めてもらったなどの例も確かに

あるようですが、庶民といえども多くは苗字を持っていましたので新苗字?

がどんどん作られたわけではないようです。

 

こうして私たちは苗字と名前を持つことになりました。

 

名前には流行があります。

 

また‘~兵衛さん系統’の名前が日本中にあふれるかもしれませんね。

お読みいただき有難うございました。

戦国グッズ・幕末グッズの侍気分HPは宜しければこちらを

ご覧ください。http://samuraikibun.com/

 

 


「光りあるところに影がある」超人的忍者は存在したのか? [戦国]

 

 白土三平作 サスケ.png

 白木三平作 サスケ

 

漆黒の闇を疾風の如く駆け抜け、手裏剣を打ち、高い塀も難なく

飛び越える。

その姿を追えば、煙の如く姿を消す。

 

映画やアニメの世界で活躍する超人的な忍者。

はたして実在したのでしょうか?

 

以下順に考えてみました。

 

*戦国の世 時代は忍者を必要とした

 

戦国時代、武将たちが繰り広げた合戦は戦う前にすでに勝負が

決していたことが多かったようです。

 

戦国武将たちは戦いにあたって、敵側に内通者を作る(内通工作)、

意図的な噂を流し敵方将兵を仲間割れさせる(離間策)といった

謀略を仕掛ける。

事前の謀略戦が合戦の勝敗を決定づけたと言えるようです。

 

またいざ合戦となれば、闇夜に紛れて敵方を奇襲するといったゲリラ戦

や、敵陣営に放火し後方を混乱させることも有効な手段でした。

 

こうした謀略戦やゲリラ戦には当然その実行者が必要となります。

高度な専門能力を備えた実行者が必要となるのです。

 

例えば、

戦国武将の領国は現代と比べずっと閉鎖的な社会でしたから、敵方に

怪しまれずに敵国情勢を掴み、何らかのネットワークを使って収集した

情報を味方に伝達するといった 謀略戦には欠くこのできない諜報活動

の実行も決して容易ではなかったはずです。

 

*忍者の持つ技術 化学知識と心理術

 

磯田道史氏著「歴史の楽しみ方」は忍者を‘化学者としての忍者’

として取り上げており興味深いです。

古文書から毒薬や生物兵器に通じた忍者の姿が浮かび上がる。

戦国、徳川期初期に多く事例が残る‘邪魔者’の不審な死の真相には

毒物を自在に扱う忍者の関与があったかもしれない。

 

 

‘飛び加藤’の異名を持つ戦国の忍者、加藤段蔵にまつわる逸話。

越後の上杉謙信に仕官先を求めた加藤段蔵は春日山城の城下町で派手

なパフォーマンスをする。

大木に繋がれた一匹の大きな黒牛を指さした段蔵は、大勢の群集に

向かい大声で「この大牛を俺が飲み込んでみせよう」と言い放った。

段蔵は大きな黒い布を自分の頭と大牛の頭にかぶせた。

かぶせられた黒い布の中で、大牛の頭が確かに飲み込まれ、

やがて大牛の腹が、足が、そして最後には尻尾までが飲み込まれ、

大牛の姿が消えた。

 

もう一人、豊臣秀吉を恐怖させた果心居士の話。

果心居士は秀吉に請われ妖術を披露する。

側近を遠ざけてひとり部屋に残る秀吉。

秀吉は果心居士の使う妖術を待った。

やがて部屋が闇に包まれ、1人の若い女性が現れる。

むかし戦場で秀吉が犯し、殺した女性だった。

決して忘れることの出来ない過去の自分の過ち。

「もうよい!やめんか!」、恐怖に駆られ秀吉が叫ぶ。

秀吉の叫び声に駆け付けた側近に向かい、秀吉は果心居士の

磔刑を命じる。

磔柱に縛られた果心居士は、処刑の寸前に一匹のネズミに姿を変え、

消え去った。

 

人間心理に通じ、思い込みや錯覚を巧みに利用した妖術を操る忍者。

ハンカチーフから飛び出す鳩、剣で串刺しにされながら傷ひとつ

ない美女、幾重にも鉄鎖が巻かれた木箱からの脱出などスペクタクル

な現代のマジックショーにも決して劣らない忍者の妖術。

忍者の使う妖術を目撃した当時の人々の驚きはいかほどのものか。

人々の驚きは逸話となり語り伝えられます。

逸話の中に真実はあったと考えたい。

 

*忍者の身体能力

 

北斗神拳の伝承者ケンシロウ氏は「普通、人間は潜在能力の30%のみ

使えるが、北斗神拳は転龍呼吸法により残り70%の能力も発揮できる」

と語る。

 

MIZUNO社のWEBマガジンに「心理的限界を超える火事場の

馬鹿力の秘密」という興味深いコラムを見つけました。

それによれば、人間の脳は筋肉や骨の損傷を防ぐため、本来使える力

を抑制してしまう安全装置がかけられているらしいです。

このため通常、人間はこの安全装置により自分の意識のなかで限界と

思っているところまでしか力を発揮できない。これを心理的限界と

呼ぶそうです。

しかしこの安全装置が外れたとき、心理的限界を超えて筋肉が本来

持っている力(生理的限界と呼ぶそうです)を人間は使うことができる。

生理的限界のおよそ70%が心理的限界となるようです。

 

さすがに北斗神拳と比べると少し迫力不足になりますが、忍者はこの

心理的限界を超えた能力を発揮できたのではないか。

 

この世に生を受けた時から忍者になることを宿命づけられている者たち。

幼少より閉ざされた生活環境のなか、ただひたすら技を磨く彼ら。

常人が持つこの‘臆病な安全装置’なぞやすやすと

忍者は超えたに違いない。

 

 

戦国の世の中、忍者が縦横に働く場が用意されていた。

彼らは化学的技術を持ち、人間心理に通じ、巧みな妖術を操る。

その身体能力は優に普通の人間の限界を超えた力を発揮した。

 

超人的な能力を持つ忍者たちは実在したと考えたい。

 

戦国武将たちが演じた華々しい国盗り物語の裏面に確かに彼らは存在した

のではないでしょうか。

 

 

「光あるところに影がある。まこと栄光の陰に数知れぬ忍者の姿があった。

サスケ、お前を斬る!」

忍者アニメの傑作「サスケ」オープニングより。

 

戦国グッズ・幕末グッズの侍気分のHPはこちらを

是非ご覧ください。http://samuraikibun.com/

 

 


nice!(42)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

か弱い姫君? [戦国]

 

「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝事(かつこと)が本にて候事」

朝倉氏3代に仕えた猛将朝倉宗滴の残した家訓「朝倉宗滴話記」より。

 

犬とも、畜生とも罵るがよい。(どんな手段を取ろうとも)武者は

勝たねばならないのだ!

凄まじいまでの勝利への執念渦巻く戦国時代。

 

厳しい戦国の世にあって、自国の領地を守り、拡大していくために

政略結婚はごく普通におこなわれました。

あるいは結婚そのものが政略的でした。

 

初恋の人への思いを隠し、父の命ずるままに他国に嫁ぐ姫君。

悲しき運命に翻弄される薄幸の姫君。

 

大河ドラマでも涙を禁じ得ない場面となります。

 

しかし戦国の女性はそれほど‘やわ’ではなかったようです。

 

その美貌から戦国に咲いた花ともうたわれたお市の方が、兄である

織田信長の政略により浅井長政のもとに嫁いだのは

永禄七年(1564年)。

その3年後、信長は浅井氏と関係の深い越前の朝倉義景の討伐を企てる。

浅井長政は信長ではなく朝倉との同盟を選択。

信長は越前に侵攻、この時近江の浅井が信長軍の退路を断てば信長軍は

もはや袋の鼠となり壊滅する危機となった。

兄信長の危機を察したお市の方は信長に小豆の入った袋を急ぎ送った。

小豆袋はその両端を細縄で固く縛られていた。

小豆袋は信長が袋の鼠になるというお市の方が送った警告であった。

警告に気づいた信長は間一髪のところで危機を脱することができた。

 

 

美濃の斎藤道三の娘であり、信長の正室となった濃姫の話です。

信長に嫁いでほどなくして、濃姫は信長の奇妙な行動に気づいた。

信長が夜ごと寝床を抜け出してどこともなく出ていく。

不審に思った濃姫が信長に問いただすと、信長は「すでに数名の斎藤家

重臣がこちらに内通している。彼らは道三を殺し、狼煙をあげると

約束している。それで毎夜高台に登り狼煙があがるのを待っているのだ」

と打ち明けた。

信長の話を聞いた濃姫は密かに密書を父道三に送る。

「父上、数名の家臣が夫信長に内通、父の命を狙っています!」

密書を読んだ道三は激怒、密書にあった内通者を即座に殺してしまった。

しかしこれは斎藤家の弱体化を狙った信長の謀略であった。

 

この2つの逸話(事実であったか正確にはわかりませんが)は当時の

姫君の意外な逞しさを物語っています。

 

姫君たちは決してただ不幸な運命に弄ばれていただけではないようです。

 

彼女たちも欲望渦巻く戦国の世にあって、何よりも実家を守るため懸命

生きることを優先した。

 

‘タフ’な女たちです。

 

タフガールが相手となれば、男たちの接し方も現代とは

ちょっと違う?ようです。

戦国の時代から、江戸初期にかけては女性に対して総じて冷淡な態度を

取ることが武士の心得でした。

 

氏家幹人氏著「武士マニュアル」に戦国時代の高名な剣客、塚原卜伝

が詠んだ武士の心得100首を集めた「卜伝百首」が紹介されています。

 

その中に女性への接し方で守るべき3つの教えがあります。

 

*武士は女に染まぬ心もて これぞ誉れの教えなりける

*武士の稚児や女に戯れて 心おくれぬ事はあらじな

 

3つめがちょっと凄いです。

 

*武士の月代(さかやき)を剃る剃刀を かりにも女の手にも取らすな

 

 

他の文献でも「人の心は変わりやすく信じがたいが、とりわけ女には

心を許せない」「7人の子をなすほど長く連れ添った女でも心許すな」

などなど・・・警句が散見されます。

 

マッチョな武士社会が生んだ女性不信でしょうか、

あるいはタフな女性たちに対する武士の自衛策だったのでしょうか?

 

 お市の方.jpg

 お市の方肖像画

 

お読みいただき有難うございます。

宜しければ戦国グッズ・幕末グッズの侍気分のHPはこちらを

ご覧ください。

http://samuraikibun.com


nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。