SSブログ
戦国グッズ ブログトップ

天下布武 織田信長の暴風的衝動と本能寺の変! [戦国グッズ]

 

 信長.png

 

「彼は中背痩躯で髭は少なく、少し憂鬱な面影を有していた。

極めて戰を好み、武技の修行に専念し、名誉心強く、義に厳しかった。

戦術に極めて老練で、非常に性急であり・・・

彼はみずからに加えられた侮辱に対して懲罰せずにはおかなかった。

彼は日本の全ての王侯を軽蔑し・・・」

 

「彼がわずかに手をふり‘退け’と合図をすれば、どんなに多く広間に

詰めていても、家臣たちは一瞬にしていなくなってしまう。家臣たちの

狼狽の様子は、彼らの目の前に突然獰猛な牡牛が現れたかのようである」

 

当時、来日し信長の知遇を得たイエズス会のパードレが記した信長の

人物評です。

 

大河ドラマや小説などで描かれる信長の人物像、

 

‘既成の価値を歯牙にもかけない近代的な合理主義精神の持ち主'

‘残忍ともいえる無神論者、 あるいは魔王的な破壊者’

 

はイエズス会のパードレたちが記した人物評に多く合致しています。

 

「軍師 官兵衛」でも、‘便利な道具’である家臣たちは獰猛な牡牛の

ごとき信長の意向に沿うように細心の注意を払い、期待される成果を

あげるため必死に努めていますね。

 

 

尾張を平定した信長は、永禄10年8月稲葉山城を攻略、本拠を

稲葉山城改め岐阜城に移す。

宿願であった隣国美濃の掌握に成功した信長は、ここに初めて

「天下布武」の4文字を刻んだ印判を使用します。

同年11月に信長が美濃の士豪たちに宛てて発行した知行安堵状に

「天下布武」印判の使用が初見されています。

 

天下布武-天下に武を布(し)く

 

武による天下平定の意思表明です。

 

翌年の永禄11年7月、越前の朝倉義景のもとに庇護されていた

足利義昭を美濃に迎えた信長は、同年9月室町幕府体制の復興を

大義名分に掲げ、ついに上洛(京の都に入る)の途につきます。

 

この時信長がすでに明確な天下統一の意思と構想をもって、将軍義昭を

伴い上洛をはたしたのかどうか見解がわかれるところのようです。

 

ただすでに永禄8年には信長は麒麟の鱗という文字の草体をもとにした

花押(署名代わりに使われる記号、符号)を使い始めています。

麒麟は中国で生み出された想像上の霊獣で世の中がよく治まっている

ときにその姿を現すとされています。

 

室町幕府体制の復興はあくまで信長上洛の大義名分に過ぎず、独自の

天下統一の政権を指向しての上洛であったと思われます。

 

信長上洛

天下布武

 

信長の威風に天下は騒然となります。

天下布武を掲げ、天下平定に邁進した信長がどのような政治体制を

目指していたのかどうかわかりません。

日本の中世を終焉させ、近世を切り拓いたとされる信長が具体的に

どのような天下平定のビジョンを持っていたのか?

 

信長の行動、振る舞いをみると、信長を突き動かしたものはビジョン

という生易しいイメージではなく、むしろ‘暴風的な衝動’であった

ような気すらしてきます。

 

18歳で織田家家督を継いだ信長は桶狭間の戦いをふり出しに49歳で

非業の死を迎えるまでまさに戦闘の連続の日々を送る。

死と隣り合わせの緊張の連続と、「敦盛」の一節

「人間五〇年、下天の内をくらぶれば・・・」

小唄「死のうは一定(いちじょう)・・・」を好んだといわれる

信長の死生観が信長の天下布武への衝動をより苛烈なものにしたのかも

しれません。

 

本能寺で迎えた信長最期の時、信長がとった行動、振る舞いも

また信長らしい。

 

「是非に及ばず」

 

光秀謀反と知った信長は無駄な抵抗と理解はしたが、

「みずからに加えられた侮辱」に対して激しい怒りの衝動にかられ、

みずから迫りくる敵兵に向け矢を射る。

弓の弦が切れると、槍を持って戦う。

 

重傷を負い自決を覚悟するまで、信長は死力を尽くし戦った。

 

 

 P1030370.JPG

 本能寺の変 デザインランプ

 

侍気分では織田信長など戦国、幕末の侍たちのグッズを取り扱って

います。

宜しければHPご覧ください。

http://samuraikibun.com/


織田信長、金平糖を食す お砂糖の話 [戦国グッズ]

東洋経済電子版に砂糖について興味深い記事がありました。

TPP交渉の進展で、砂糖が今後も課税維持の聖域として守られるのか

予断を許さない展開・・・との内容でしたが、記事の中で三井製糖

の神戸工場の話がありました。

 

大量の精製前の砂糖が積まれた工場倉庫、クラクラするほどの甘い香り。

でもアリは寄ってこないのだそうです。

その正確な理由は分からないらしいのですが、あまりに大量の砂糖に

囲まれるとアリは体液を吸い取られ死んでしまうため、危険を感じて

アリが寄ってこないことが考えられるようです。

 

また前置き長くなりましたが、ちょっと砂糖の話です。

 

日本に砂糖を伝えたのは、唐僧の鑑真です。

745年に鑑真が唐の国から日本にやってきたときに、時の孝謙天皇に

砂糖を献上した記録があるそうです。

 

その後ごく少量の砂糖が国外から輸入されますが、当時は貴重品として

薬として使用されていました。

 

15世紀から16世紀のいわゆる大航海時代以降、南蛮人(ポルトガル人・

イスパニア人)により奢侈的な調味料として日本に持ち込まれます。

 

ポルトガル人は、砂糖や氷砂糖に卵・小麦粉を加えた当時としては非常

高価な砂糖菓子を日本にもたらしました。

金平糖、カラメル、ボーロ、カステラといった南蛮菓子です。

 

永禄12年(1569年)にポルトガルのイエズス会士ルイス・フロイスが

二条城に織田信長を訪問した際の献上品の中に、あの有名なビロード

の帽子や鏡などと並んでコンフェイトスがありました。

金平糖です。

 

信長は金平糖を食した最初の日本人になります。

 

また一方で、フロイスが持参した目覚まし時計をいたく気に入り、

喜んだ信長が彼に美濃産干し柿を与えたとの記録もあります。

信長ほどの権力者ですら、当時甘味は天然の果物から

得ていたようです。

 

宮崎正勝著「知っておきたい食の日本史」によれば、日本国内で砂糖

栽培が普及するのは徳川吉宗が1727年に琉球からサトウキビの苗を

取り寄せ、これを浜御殿などで栽培させた以降のことのそうです。

 

1729年には平賀源内が大阪の砂糖問屋に日本で最初の純白の製糖

である三盆白(さんぼんじろ)を作らせています。

 

砂糖の普及は和菓子の多様化に大きく貢献しますが、この和菓子の消費

大きく貢献したのは江戸大奥の女性たちであったようです。

 

文化・文政期(18041829年)頃の大奥での砂糖消費量は一日当たり

600kgに達したと言われています(大奥には600~1000人の女性がいた)

 

大奥での砂糖の大量消費は、幕府財政圧迫の一因になったとも言われ

時の財政担当者を悩ましています。

 

NHK篤姫で松田翔太さんが演じた徳川家茂と

奥様の和宮(堀北真希さん)はともに大の甘党として知られています。

 

芝増上寺から発掘された家茂公の遺骨調査から、家茂公は32本の歯

のうち実に30本までが虫歯でした。

 

和宮様も虫歯に悩まされていたようです。

 

当時の江戸庶民の平均的な虫歯本数は4本から5本と言われています

ので、家茂公の虫歯本数は際立ちます。

 

もちろん砂糖が直接的な原因になったというよりも、将軍家の方々の

普段の食生活などが虫歯に影響していると思われます。

 

彼らは平常の食事において庶民のように固くごつごつした食べ物を

摂りませんので、口腔内の歯垢除去が不足しており、虫歯に・・・

 

話がとんでしまいそうなのでここで終了させていただきます。

 

お付き合い下さいまして有難うございます!

 

 信長マグブログ.JPG

侍気分 マグカップ


直江兼続 tシャツ 花に背いて帰る [戦国グッズ]

戦国グッズ・幕末グッズの侍気分では、直江兼続tシャツ「花に背いて帰る」

をご用意させて頂きました。

 

私はNHK大河ドラマの天地人が好きで、放映時に何度か六日町や米沢

に行きました。

 

六日町大橋のたもとにお六の湯という足湯の施設があります。

坂戸城のある坂戸山に登った帰りに利用させて頂きました。

 

坂戸山は634メートルと比較的低山で、パンフレットには手軽な

トレッキングコースとして町民に愛されているとの旨書かれて

おりましたが、私にとっては実にハードでした。

 

途中思わず「わしは、こんなとこ来とうはなかった!」と

言ってしまいたくなりました。

 

この足湯の建物の天井部分に直江兼続の詠んだ漢詩がいくつか書かれています。

足湯につかりながら、・・・いい感じです。

 

格調高く、男女間の細やかな機微にも通じた漢詩。

直江兼続にはこのような一面もあったんだな~と感動してしまいました。

 

 

お六の湯.jpg

 

 

豊臣秀吉は直江兼続を評して

「天下執柄の器量人なり」とし、

 

京都妙心寺の住持南下玄興は

「利を見て義を聞かざるこの世にあって、利を捨て義を取る人」

 と兼続を評しています。

 

また湯浅常山の著した常山日記には兼続の人となりについて、

「長(丈)高く容儀骨柄並びなく、弁舌明らかに殊更大胆なる人」

と記されています。

 

天下無双のかっこよさ!です。

 

直江兼続は殖産、治水などでも手腕を発揮し、江戸期の名君上杉鷹山がその

藩政改革の手本とした優れた民政家でした。

 

兼続が農民指導のため記したとされる四季農戒書では、衆人の心情に

通じた農民心構えが諭されており興味深いです。

 

畑で懸命に働く亭主に昼食を届けに行く女房に、赤の頭巾を被るように勧め、

「赤い衣装の女房を、老若ともども男どもが見れば、その身は農作業で汚れて

いても、身体の疲れを忘れるだろう。農作業が終わり男どもが日暮れに

帰ってきたら、たらいに湯をもってきて、足を洗わせ、男の足を女房の

腹の上に置いて、撫でさすってあげなさい」・・・

 

 

天地人で、田中美佐子さん演じる母上が、加藤清史郎君が演じる幼い与六に、

 

「もみじが散るのは、その(厳しい冬を生きる木)の身代わり、

燃え上がるあの色は己の命より大切なものを守るための決意の色。

そなたはこの越後の国のため、もみじのような家臣になりなさい」と言います。

 

与六の一生は決します。

 

最終回では直江兼続は縁側に座り、お舟とともに紅葉を眺めながら

静かに息をひきとります。

「私は立派なもみじの家臣であったか」

 

天地人、とても好きな大河ドラマでした。

 

 

直江兼続が詠んだ後半のみ今に伝わる七言絶句「花に背いて帰る」

 

春雁似吾吾似雁 洛陽城裏背花帰  

春雁 吾に似て吾雁に似たり 洛陽 城裏 花に背いて帰る

 

春の雁に似て、私もまた花の咲く華やかな都に背を向けて

帰らねばならない故郷に帰る。


戦国グッズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。