SSブログ

徳川幕臣とお茶の話 [幕末グッズ]



今年6月に世界文化遺産に登録された富岡製糸場のホームページにのる

同製糸場のあらましに、「明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場に

するため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための 資金を

集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考えました。そこで政府

は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、 洋式

繰糸器械を備えた模範工場をつくることにしたのです。」と説明されて

います。



日米修好通商条約が締結された翌年の安政六年(1859年)の安政開港から

昭和恐慌までの約70年間、生糸輸出による外貨獲得で日本は産業近代化に

必要な資材等を欧米列強から輸入できたという事ですね。 



ところでこの生糸に次いで開港時より明治30年頃まで日本の輸出品目

2の地位にあったのはお茶(煎茶)でした!

(開港直後の輸出品第1位は海産物でしたが、その後23年で生糸、お茶

に抜かれます)

 

ちょっと意外な感じもしますが、お茶が外貨獲得により日本の近代化に

大きく貢献した訳です。(明治20年代にはお茶の国内生産量のなんと

7割から8割が輸出されています。輸出相手国は主に米国で、当時日本茶は

砂糖やミルクを入れて紅茶のような感覚で飲まれていたそうです。)

 

開港を機にお茶の輸出品としての将来性が注目され、日本各地で茶畑の

開墾が進められます。



 



現在静岡県は日本一のお茶どころですが、この静岡の茶園開墾の先駆的な

役割を果たしたのが徳川幕府の崩壊後、失意の中にあった旧徳川の幕臣

たちでした。



慶応4年(1868年)4月の江戸無血開城後、水戸で謹慎していた徳川最後の

将軍、徳川慶喜が同年7月に謹慎の身柄を駿府(静岡)に移します。


徳川幕臣は幕府の崩壊とともに職と家を失い、多くは駿河に無禄覚悟で

移住しますが、この中には慶喜護衛のために随行した剣客集団の精鋭隊

(のちの新番組)がいました。



彼ら精鋭隊の面々は新たな就業の場として、現在は国内有数の茶の産地

として有名な牧之原台地での茶畑の開墾を決意、刀を鍬に持ち替え、

ひたすらに荒廃の地の開墾にしたがいます。


精鋭隊の他、彰義隊に加わり上野戦争で奮戦した幕臣たちなども開墾に

加わります。


また彼ら家禄を失った幕臣の他にも、維新後の川越し制度の廃止により

幕臣たち同様、職を失った地元大井川の川越人足たちのグループも

茶畑開墾に従事しています。


この牧之原台地における茶畑の開墾には、金銭面の援助などで

勝海舟の尽力も大きかったようです。


半藤一利氏著「それからの海舟」に茶畑開墾の成功の感激を記す勝海舟

の手紙が紹介されています。


「ああ、君ら一死を誓い、三変して今に及び、よく小を捨て大に移り、

国家有数の大業を成就す。」

 

勝海舟Tシャツ.png

 



牧之原台地開墾に中心的な役割を果たした精鋭隊隊長の中條金之助影昭

はその功績が評価され神奈川県知事就任の誘いを政府より受けますが、


「一度山に上がったからには、山を下りない。私はお茶の木の肥やしになる」

とこの誘いを断り、元徳川幕臣の意地を通したそうです。


最後までお読み下さり有難うございました。

 

宜しければ、

戦国・幕末グッズ侍気分のHPをご覧ください。

http://samuraikibun.com/




nice!(47)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 47

コメント 4

hanamura

(待ってました!たっぷり!)
静岡出身の私にとっては、なじみ深いお話です。
ただ、かの武士は、かなり苦しい状況であったとも、聞いています。
清水の次郎長の実際(任侠・講談話以外)も、面白いですねぇ~。
by hanamura (2014-08-10 13:40) 

アナログ侍

hanamaruさん
すいません。ご無沙汰しておりました。静岡のご出身ですか。最近は行けていないのですが、以前はよく清水エスパルスの試合を見に日本平まで出掛けました。お侍さんの茶畑開墾は本当に大変だったようですね!
by アナログ侍 (2014-08-10 19:09) 

suhr45

おひさしぶりです

更新を待っておりました!

刀を鍬に持ち替えですか~

武士がプライドを捨てたのではなく、開墾することにプライドを見出だしたのだと思いました

by suhr45 (2014-08-12 17:45) 

アナログ侍

suhr45さん
コメント有難うございます。ご無沙汰しておりましてすいませんでした。
おっしゃる通りだと思います。ただ本当に苦労したようですね。精鋭隊の侍たちはいずれも腕に覚えのあるエリート侍だっただけに苦労も多かったんだと思います。
by アナログ侍 (2014-08-12 23:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。