SSブログ
幕末グッズ ブログトップ
前の5件 | -

警視庁 抜刀隊  [幕末グッズ]

抜刀隊 デニムトートバッグ好評販売中です!

明治10年の西南戦争で最大の激戦となった田原坂の戦い。 剽悍無比の西郷軍の薩摩隼人たちの凄まじい白刃攻撃に、政府軍は各所で退却を余儀なくされ、戦況の悪化が憂慮されていました。このため政府軍は警視隊(警官)より剣術に優れた者たちを選抜し、ここに抜刀隊が編成されました。

田原坂の戦いで奮戦した警視庁の抜刀隊隊士を大胆にのせたレトロ感のある国産デニム地バッグです。
IMG_2431.JPG

戦国・幕末グッズ 侍気分 鎌倉店

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

人斬り抜刀斎とは何者か!? [幕末グッズ]



「大逆無道、天地に容る可からざる国賊に付き、天誅を加へん」


 文久二年(1862年)から文久三年にかけて京都で天誅テロ事件

が頻発する。


この時期を評して「暗殺の季節」とも呼ぶことがある。


天誅とは天に代わって悪人を誅罰するとの意味ですが、一般的には

文久年間以降に過激な攘夷派が主に京都を舞台に行った暗殺行為を

指します。



彼らは暗殺、脅迫等の行為を天誅という言葉で正当化しました。

 

天誅は徳川幕府が断行した安政の大獄への報復に始まった。


安政の大獄で反幕分子の捕縛に関わった者たちを暗殺し、続いて

佐幕派・公武合体派の公家や幕吏、富商なども天誅の対象とされた。



天誅の名のもとに京都で人斬りが続発。



京の都は暗殺の季節を迎える。


当時、京都における幕府の機関は、京都所司代と町奉行であったが、

これらの機関では尖鋭化する過激な攘夷浪士の捕縛やいよいよ複雑化

する朝幕関係を処理することができなくなっていた。


そのため京都に強固な支点を必要とした幕府は京都守護職を新設、

会津藩主 松平容保公を就任させ、都の治安回復を図る。


映画「るろうに剣心」で江口洋介さん演じる斉藤一が活躍する新選組

の結成もその一コマだ。


幕末、「人斬り~」と呼ばれ恐れられた4人の男がいた。



土佐の岡田以蔵、薩摩の田中新兵衛、同じく薩摩の中村半次郎、

そして佐藤健さん演じる人斬り抜刀斎こと緋村剣心のモデル

となった肥後の河上彦斎だ。


右膝を折り曲げ、左足をさっと後ろに一直線に伸ばしざま、左膝が

地面にすれすれになるような姿勢をとり右手一本のみで片手斬りをする。


彦斎は得意とする抜刀術で幾多の暗殺に関与したとも言われていますが、

はっきりとその関与が確認されるのは佐久間象山暗殺の1件です。

 

佐久間象山肖像写真.jpg

 佐久間象山肖像写真

 

佐久間象山の暗殺後、肥後に帰国した河上彦斎は一時脱藩の罪で投獄

されるが、その後幕府が朝敵になると、藩はあわてて彦斎を出獄させる。


時代は彦斎の思惑を超え変化していた。


討幕を果たした新政府にとって彦斎のような頑迷な攘夷論者は迷惑な

存在となっていた。


かっての同志たちが目指す新政府の方向が欧米列強国をモデルとした

近代化にあることを知って愕然とした彦斎は、開国を是とする政府要人

を強く非難する。

 

「時勢により尊王攘夷の志を曲げることは決して出来ない」


天下権力を手中にした明治新政府にとって、河上彦斎は抹殺しなければ

ならない存在であった。

 

明治412月、彦斎は斬首される。


緋村剣心の宿敵である志々雄真実が明治政府に抱く恨みに通ずるかも

しれません。


彦斎が刑に処される前、面会に来た知人に語ったとされる話が残る。


「我らの同志に伝えてくれ。鍋の弦は曲げてこそものの役にたつ。

だがこの彦斎は好んで鍋の弦をまっすぐにして用いたため

今日の禍いとなった。」


 最後まで読んで下さり有難うございます。



 修正一アイフォン.jpg

侍気分 「新選組 斎藤一 iPhone5/5s対応ケース」 侍気分新選組グッズ

戦国・幕末グッズ 侍気分のHPはどうぞこちらをご覧ください。

http://samuraikibun.com/




徳川幕臣とお茶の話 [幕末グッズ]



今年6月に世界文化遺産に登録された富岡製糸場のホームページにのる

同製糸場のあらましに、「明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場に

するため、産業や科学技術の近代化を進めました。そのための 資金を

集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考えました。そこで政府

は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、 洋式

繰糸器械を備えた模範工場をつくることにしたのです。」と説明されて

います。



日米修好通商条約が締結された翌年の安政六年(1859年)の安政開港から

昭和恐慌までの約70年間、生糸輸出による外貨獲得で日本は産業近代化に

必要な資材等を欧米列強から輸入できたという事ですね。 



ところでこの生糸に次いで開港時より明治30年頃まで日本の輸出品目

2の地位にあったのはお茶(煎茶)でした!

(開港直後の輸出品第1位は海産物でしたが、その後23年で生糸、お茶

に抜かれます)

 

ちょっと意外な感じもしますが、お茶が外貨獲得により日本の近代化に

大きく貢献した訳です。(明治20年代にはお茶の国内生産量のなんと

7割から8割が輸出されています。輸出相手国は主に米国で、当時日本茶は

砂糖やミルクを入れて紅茶のような感覚で飲まれていたそうです。)

 

開港を機にお茶の輸出品としての将来性が注目され、日本各地で茶畑の

開墾が進められます。



 



現在静岡県は日本一のお茶どころですが、この静岡の茶園開墾の先駆的な

役割を果たしたのが徳川幕府の崩壊後、失意の中にあった旧徳川の幕臣

たちでした。



慶応4年(1868年)4月の江戸無血開城後、水戸で謹慎していた徳川最後の

将軍、徳川慶喜が同年7月に謹慎の身柄を駿府(静岡)に移します。


徳川幕臣は幕府の崩壊とともに職と家を失い、多くは駿河に無禄覚悟で

移住しますが、この中には慶喜護衛のために随行した剣客集団の精鋭隊

(のちの新番組)がいました。



彼ら精鋭隊の面々は新たな就業の場として、現在は国内有数の茶の産地

として有名な牧之原台地での茶畑の開墾を決意、刀を鍬に持ち替え、

ひたすらに荒廃の地の開墾にしたがいます。


精鋭隊の他、彰義隊に加わり上野戦争で奮戦した幕臣たちなども開墾に

加わります。


また彼ら家禄を失った幕臣の他にも、維新後の川越し制度の廃止により

幕臣たち同様、職を失った地元大井川の川越人足たちのグループも

茶畑開墾に従事しています。


この牧之原台地における茶畑の開墾には、金銭面の援助などで

勝海舟の尽力も大きかったようです。


半藤一利氏著「それからの海舟」に茶畑開墾の成功の感激を記す勝海舟

の手紙が紹介されています。


「ああ、君ら一死を誓い、三変して今に及び、よく小を捨て大に移り、

国家有数の大業を成就す。」

 

勝海舟Tシャツ.png

 



牧之原台地開墾に中心的な役割を果たした精鋭隊隊長の中條金之助影昭

はその功績が評価され神奈川県知事就任の誘いを政府より受けますが、


「一度山に上がったからには、山を下りない。私はお茶の木の肥やしになる」

とこの誘いを断り、元徳川幕臣の意地を通したそうです。


最後までお読み下さり有難うございました。

 

宜しければ、

戦国・幕末グッズ侍気分のHPをご覧ください。

http://samuraikibun.com/




黒船がやって来た!! [幕末グッズ]

*戦国グッズ・幕末グッズの侍気分は201411日・2日の両日

鎌倉にて臨時出店致します。詳しくは侍気分HPをご覧ください。

 

 cap5.JPG

 

侍気分 黒船ニットキャップ

 

 

 

黒船が来た!

 

ペリー提督が率いる4隻の黒船(蒸気船)が浦賀沖に現れます。

時は嘉永6年6月3日(1853年7月8日)。

 

「泰平の眠りをさます上喜撰 たった四はいで夜も眠れず」

 

上喜撰(じょうきせん)は宇治高級茶のブランド名、

黒船がたった四隻現れただけで、徳川幕府が慌てふためく姿を

うたった狂歌です。

 

黒船来航は徳川の世に強烈な危機意識をもたらしました。

 

急ぎ西欧諸国に追いつくための近代化をすすめ、危機を乗り切るべし!

危機をもたらすものは、断じてこの国の領土に上陸させてはならない!

 

開国!と攘夷!に国論が二分され、攘夷はやがて討幕に向かいます。

この年より僅か15年後に幕府は崩壊します。

黒船の来航は幕末維新胎動のまさにきっかけとなった事件でした。

 

「幕末風塵録」という本に、この黒船来航について面白い話が紹介

されています。

 

4隻のペリー艦隊は翌年の再航を約束して、江戸湾を去ります。

対応に苦慮した幕府は、広く全国の大名、幕府役人、諸藩の藩士、

加えて一般の町民に対しても「

良い案があれば忌憚なく意見を建言せよ」と布告します。

大名や役人たちの意見は「なるべく穏便に」というものが大勢を

占めますが、江戸町民の意見は威勢のいいものが多い。

 

吉原遊女屋の主人 藤吉 の意見

「夜中、黒船の下の海底に潜水夫を使って鉄の棒をたてる。

干潮になれば船の吃水が下がる。そうすれば船底に穴が開いて沈没

するに違いない。

この案が成功したら、褒美として吉原遊郭の繁盛のため山谷堀も船宿

経営の免許を下さい。」

 

材木問屋 中村屋源八 の意見

「江戸湾入り口の水底に丸太杭を打ち込み、水柵を2重3重に設けて、

柵の内側に石を詰め込む。

水柵の内通りに筏を組んで、その中に味方の船が通る水門を

開けておく。

黒船が来たら水門を閉めて通航不可能にする。

この意見が採用されましたら、水柵には私どもの木材をご使用下さい」

 

江戸町民の抜け目なさが発揮されています。

 

またペリーが下田に再航した時には、こんな話が残っています。

 

村人たちの‘ある振る舞い’に、ほとほと困惑したペリー提督は

幕府役人に抗議します。

その振る舞いとは、村人が面白半分に水兵さんに春本(エロ本)を

与えたり、ボートに投げ込んでくるというものでした。

村人たちのにやついた顔が目に浮かびますが、

あまり上品とはいえない お・も・て・な・し です。

 

 

外国人にたいする認識はごく少数の開明的な人たちを除けば、

武士もまた庶民と同程度のものでした。

 

ペリー率いる黒船来航から10年後の文久3年(1863年)に

薩英戦争が勃発します。

薩英戦争とは、前年におきた生麦事件(島津久光の行列を横切った

英国人4名を薩摩藩士が殺傷)の賠償金請求のため鹿児島湾に入港した

英国艦隊と薩摩藩のあいだでおこなわれた戦いです。

 

英国軍艦への斬り込み決死隊を募った薩摩藩庁は、決死隊隊員たちに

このような訓示を与えています。

「諸君が今より戦う異人は足にかかとが無い。だから靴にかかとを付け

歩いているのである。異人と戦い危機となれば、靴を奪ってしまえ!

靴を失えば、異人どもは転倒して歩けなくなる」

 

 

黒船来航よりおよそ170年後の2020年、東京オリンピック

が開催されます。

抜刀隊 トートバッグ    [幕末グッズ]

明治10年の西南戦争で最大の激戦となった田原坂の戦い。

 

剽悍無比の薩摩隼人の斬り込みの凄まじさに、政府軍は各所

で退却を余儀なくされ、戦況の悪化が憂慮されていました。

西郷軍の斬り込み攻撃は、主に徴兵された平民で構成された

鎮台の兵卒のみならず、士族あがりの士官をも戦慄させました。

 

この西郷軍の白刃攻撃に対抗するため、政府軍は警視隊(警官)

より剣術に優れた者たちを抜擢する。

 

司馬遼太郎の「翔ぶが如く」に、警視隊の上田大警部が

政府軍の総司令官山縣有朋にたいして剣術に優れた警官の前線投入

を上申する場面が書かれています。

 

「上田は、武器はいっさい持ってゆきません。太刀のみを持ってゆき

近接して敵塁に飛び込み、斬撃に次ぐ斬撃をもってこれを

砕きます、と言った」

 

山縣有朋はこの上申を許可し、その隊名を 抜刀隊 と名付けた。

 

 カバン2.jpg

 

戦国グッズ・幕末グッズ専門店の侍気分では、この抜刀隊をモチーフとしたトートバッグを作成しました。

ご興味のある方は侍気分HPをご覧いただければ幸いです。

 


前の5件 | - 幕末グッズ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。