SSブログ

江戸の旅行エージェント [幕末 江戸]

 

「最も往来が激しい東海道のような街道は、ヨーロッパのどんな

にぎやかな都会よりもさらににぎわっていることを読者の皆さんに

保証する。この国の人々が自ら好んで、あるいは必要に迫られて、

旅に出ることの頻繁さといったら、恐らくどの国の国民よりも勝って

いるだろう」

 

1690年に長崎蘭館の医員として来日したケンペルが「日本誌」の中で

記している。

 

江戸期、人々は続々と旅に出ます。

街道筋の宿泊施設の整備にともなって江戸中期から庶民の旅も活発に

なってきます。

旅人が日本国内を盛んに歩き回りはじめた背景には、

ある旅行エージェントの存在があったようです。

 

そのエージェントとは御師(おし)です。

 

(現在放映中の大河ドラマ「軍師 官兵衛」にも御師が登場します。

尾藤イサオさん演じる広峯神社の御師 伊吹善右衛門です。

竜雷太さん演じる黒田重隆が家伝の目薬を広峯神社の御師に託し、

御師がお札に添えて販売します。

眼病に効果てきめん?の黒田印の目薬は大ヒット商品となり、

黒田家発展の基盤をつくったと伝えられています。)

 

お伊勢参り.jpg

 お伊勢参り

 

御師は社寺の神官ですが、その信仰を広めるためにかなりの遠方まで

お札を配り祈祷をおこなって、信者を獲得し初穂を集めました。

 

御師はまた社寺への参詣の勧誘や参拝や宿泊の手配、案内も

おこないました。

御師は社寺の営業マンであり、添乗員でした。

 

御師の活躍もあり、遠く離れた地にある有名社寺への信仰集団(講)

江戸期には多く発展します。

有名な講には、伊勢講を筆頭に富士講、熊野講、大山講、金毘羅講や

日光講などがあります。

御師はそれぞれ講に所属する人(講員)の家をまわり、初穂を集め

たり参拝の勧誘をするわけです。

 

一生に一度は行きたいお伊勢参り。

 

お伊勢参りを案内してくれるのが神宮の御師(伊勢の場合はおしでは

なく‘おんし’と読むそうです)です。

 

御師は、参拝者の出迎えから道案内もしてくれますし、豪華な

宿泊施設贅沢な食事も提供してくれます。

帰りにはお土産まで頂戴し、まさに至れり尽くせりの扱いです。

 

講員はおよそひと月ほど(他所もゆっくり観光すればプラス5~10日)

の旅を終えてたくさんのお土産話を持って帰っていきます。

                                                                                                                     

「○○の国では○○に○○をかけて飯を食うんだよ、信じられね~」

「○○宿の○○って遊女は本当に情があって良かったな~」

「○○が凄いって評判だから見に行ったが、江戸の○○の勝ちだな」

 

本当に出来ることならまた行ってみたい旅ですが、

ちょっと無理な相談でしょう。

 

旅費が高額です。

旅は順番なのです。

 

旅費捻出のカギは講の相互扶助システムにあります。

講員は毎月少額のお金を積み立てます。

お金が貯まったところで厳正なくじを引き、くじに当たったものが

講員を代表してお参りに行けます。

すでにお参りに行ったものはくじを引けません。

次はお土産話を聞いて、目を輝かせる○○さんの番です。

 

 

遠方への旅へはそうそう行けなくとも、江戸の庶民はお弁当持参の

ワンデイトリップにはよく出かけたようです。

江戸は市街地の範囲が狭いため、歩いて行くことのできる風光明媚な

場所が多くあり、庶民は気楽な遊山を楽しみました。

日本橋から1時間かそこら歩けば郊外に出て、ちょっとしたピクニック

気分を味わえたでしょう。

旅ともなれば1日に30キロは歩く健脚ぶりを発揮する人々ですから、

朝ごはんを食べてから家を出て、郊外で遊山を楽しんでまだ明るい

うちに帰宅することはじゅうぶん可能だったわけですね。

 

 

*お読み頂き有難うございます。

宜しければ、戦国グッズ・幕末グッズの侍気分のHPはこちらを

ご覧下さい。

http://samuraikibun.com/


nice!(35)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 35

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。