SSブログ
幕末 江戸 ブログトップ
前の5件 | -

幕末日本の銭湯にびっくりする外国人 [幕末 江戸]

幕末、明治初年に日本を訪れた外国人は、日本の風俗、自然そして

とりわけ日本人の資質について概ね好意的な印象を抱いたようだ。

 

礼儀正しく、朗らかであり、そして慎み深く・・・

 

だが、ある風景を目にした彼らは一様に驚愕している。

男女混浴の風景です。

 

混浴 ハイネ.jpg

日本遠征記より 下田の共同浴場 ハイネ画

 

嘉永六年(1853年)黒船を率いて浦賀に来航したペリーは、帰国後著した

「日本遠征記」に 「町内には男女混浴の共同浴場があり、男女とも

赤裸々な裸体を何とも思わず、お互い入り乱れて混浴している有り様を

見ていると、この町の住民の道徳心に疑いを感ぜざるを得ない」と

記している。

 

安政三年(1856年)に来日、米国の初代駐日公使となったハリスは、

「何事についても間違いのない日本人が、何故このような品位に欠けた

ことをするのか理解に苦しむ」との印象を示した。

 

安政六年(1859年)に英国の初代駐日総領事に任命され訪日した

オールコックは、「日本の気候に根差した慣習の問題であり、男女が

一つ湯に浸りながらするお喋りは男女両性の権利と平等を認めている点で

評価できる」と分析力に富んだ?真面目なコメントを残している。

 

明治9年に来日し、大森貝塚を発見したことで名高いモースは、日光の

湯元温泉で同僚と温泉の温度を計測中に前日出会ったとても慎み深い2人の

娘さんが裸で風呂入っているのを発見。

2人の娘さんは動揺するモースに気が付くが、朗らかに「オハヨー」と

挨拶する。

 

この経験からモースは「態度は静かであり、気質も愛らしい日本人で

ありながら、彼らは裸体が不作法であるとは考えない。~ 

一方で我々外国人が彼らの国(日本)にないワルツのような踊りをしたり、

公衆の面前でキスをすることは、日本人に我々を不作法と思わせるだろう」

と記し混浴への理解を示している。

 

混浴の習俗はよほど外国人には衝撃的であったようで、混浴風呂の発見

あるいは体験の記述は実に多く残されています。

 

非難する人、理解を示す人、あるいは礼賛?する人

彼ら外国人が残した混浴風呂についての印象は様々です。

 

ところで世は文明開化の時代、国家の近代化を急ぐ明治政府は外国人に

日本人の道徳性について多少とも疑念を抱かせるこの混浴風呂という悪習!

を断固廃止するため矢継ぎ早に混浴(男女入り込み湯)の

禁止令を出します。

 

しかし政府の思惑通りには、混浴廃止の完全実施はなかなか進まなかった

ようです。

入浴客自身が混浴をさほど不都合とは思っていなかったことに加え、

男女別湯への施設改修に伴う費用の問題も障壁となったようです。

 

東京の場合ですと、明治21年に銀座に湯屋改良請負会社が設立されて以降

急速に近代的で‘道徳的’な銭湯が増え、混浴風呂(男女入り込み湯)は

ようやく姿を消していったそうです。


最近では外国人観光客の間で、日本の銭湯もおおいに注目を集めている

そうで、幕末期に外国人を驚倒させた銭湯風呂も今では日本のおもてなしと

なりました。

 

宜しければ戦国・幕末グッズの侍気分ホームページも是非ご覧ください。

http://samuraikibun.com/ 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 


nice!(42)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

辻斬り と かぶき者 [幕末 江戸]

「月のない星明りのきらめく薄暗い夜で、提灯の火で足元をてらして

歩くと、天王橋の所で、一人がヒェッと脅えたので、提灯を差付ると、

そこに年寄った男が袈裟懸け(けさがけ)に斬られて、真逆様に打倒れ、

まだ斬り立ての・・・」

 

江戸幕末を生きた古老の回顧談を集めた篠田鉱造氏著「幕末百話」に

江戸文久元治の頃の辻斬りの話がありました。

 

辻斬りとは? 

大辞林をひくと「武士が刀の切れ味を試し、また武術を磨くために、夜間、

路上で行きずりの人を斬ったこと。また、斬る人。江戸初期横行し、幕府は

禁令を出して引き回しの上死罪とした。」とあります。

 

辻斬りは世情騒乱の幕末期にも横行していますが、大辞林にもあるように未だ

戦国の気風が残る江戸初期において多く発生したようです。

 

徳川第3代将軍の家光(16041651)や水戸黄門として知られる

徳川光圀(16281701)にも辻斬りの逸話があります。

話の真偽のほどは定かではありませんが、当時の殺伐とした空気を物語る

証左にはなりましょう。

 

徳川の天下統一が進み、大坂夏の陣を最後に内乱は終息しますが、人々が

平和を確信するのはようやく徳川第4代将軍家綱の政権樹立後と言われ

ています。

 

しかし戦時体制が凍結され、到来する泰平の世に馴染まない無頼の集団が

いました。

 

かぶき者です。

 

江戸初期に活躍?したかぶき者たちを一括りにしてその性格をしるすのは

難しいと思えますが、無頼の集団であることは確かでしょう。

かぶき者は「傾く」という言葉から派生しており、文字通り正しく安定

しているもの(秩序)にたいして傾いている者たちであり、旧来の武辺の

価値観を転換できず、平和な社会秩序に抗して反体制的な姿勢を良しとした

集団です。

徒党を組む彼らの服装や髪形も尋常ではなく(かぶき者たちのかぶいた格好

は歌舞伎の語源にもなります)、異様に長い刀を差し、しばしば乱暴狼藉を

働き辻斬り、放火や犬殺し事件も引き起こします。

 

かぶき者たちが跋扈し、辻斬りが横行する江戸初期の風景は、時代劇や

江戸グルメ本でお馴染みの江戸後期の印象とは随分と異なるようです。

 

ひとつ当時の人々の習慣?を記述したちょっとショッキングな話です。

 

大道寺友山(16391730)という兵法家が著した「落穂集」は

明暦の大火(1657年)以前の江戸の町には犬が少なかったと記されています。

その理由として武家や町方の下々の者たちにとって犬より上等な食べ物は

無いため、特に冬場ともなれば犬を見境なく(野良犬、飼い犬を問わず)

捕らえて食べてしまったためとあります。

 

綱吉.jpg

 徳川綱吉

 

犬公方こと徳川幕府第5代将軍綱吉(16461709)の発布した

生類憐みの令は天下の悪法として名高い。

跡継ぎに恵まれなかった綱吉が母の桂昌院が寵愛する僧の隆光の

「子に恵まれないのは前世の殺生の報いである。生類を憐れめ。

綱吉は戌年生まれであるから、特に犬は大事にするように.」との進言を

取り入れ制定されたのが生類憐みの令であるとよく説明されてきました。

 

はるか昔、学校でもそのように教わった記憶があります。

 

ある浪人は襲いかかった犬を斬ったため死罪。

頬にとまった蚊を叩いたある小姓は流罪。

・・・

 

現在はこの生類憐みの令については、戦国以来の未だ払底されない殺伐たる

人心の転換をはかったものとされ、同じく綱吉が発布した捨て子禁止令、

病人保護令などと合わせたより包括的な政策体系として見直されたようです。

 

辻斬りやかぶき者の存在を思えば、この天下の悪法の見直しも納得したい

感じを受けます。

 

最後までお読み下さり有難うございます。

宜しければ、戦国グッズ・幕末グッズの侍気分HPをご覧ください。

http://samuraikibun.com/


nice!(58)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新撰組 沖田総司と黒猫の話 [幕末 江戸]

「幕末未来人」という昭和52年に放映された連続ドラマをNHKの

オンデマンドで見ました。

学校帰りの2人の高校生が横須賀の戦艦三笠の艦内を見学していると、

突然不思議な現象が起きて彼らは幕末にタイムスリップ。

 

2人の若者は幕末の日々を、持っていた日本史年表を頼りに悪戦苦闘

しながら過ごします。

しかし2人が遭遇する幕末の出来事と日本史年表が記述する史実との間で

徐々に歪みが生じていく。

 

薩英戦争が史実より3日前に勃発。

長州の桂小五郎が池田屋で命を落とす。

・・・

 

新撰組の沖田総司も登場する。

沖田総司は若き蟹江敬三が演じる水戸浪士と決闘する。

勝負は沖田総司有利の展開となるが、急に激しく咳込んだところを

蟹江浪士に斬られてしまう。

 

まさかの展開!

 

 新撰組旗.jpg

 

沖田総司の剣は天才的であったらしい。

 

土方歳三や井上源三郎といった試衛館(天然理心流道場)生え抜き、

千葉周作の玄武館で北辰一刀流の目録をもらった藤堂平助や同じ千葉の

免許をとった山南敬助などもこの道場に来ているが、竹刀をもっては、

みんな沖田に子ども扱いにされた。(永倉新八遺談)

 

玄治元年(1864年)の6月5日、

新撰組がその名を天下に轟かす三条小橋旅館池田屋惣右衛門方斬り込みの

事件が起きた。

池田屋に斬り込んだ沖田総司は戦闘中に昏倒し戦線を離脱する。

昏倒の理由について、一般には持病の肺結核の再発によるとされている

ようです。

新撰組を描いたドラマでも、戦闘中に沖田総司が喀血し倒れ込むシーンが

多く登場しています。

 

病は快方に向かわず、幕府の命運を決した鳥羽伏見の戦いに参戦

できなかった沖田総司は慶応4年(1868年)の1月に江戸に帰還し、

新撰組ともかかわりの深い幕医松本良順の医学所で治療を受ける。

 

同年2月末には千駄ヶ谷の植木屋平五郎宅の離れに移り療養した

とされます。

療養中の沖田総司を気遣った近藤勇が離れに手を加えるための手間賃を

大工さん支払った記録が残っています。

 

死期のせまった沖田総司の描写に有名な黒猫の話が伝えられています。

 

ある日一匹の黒猫が離れの庭先にある梅の木の根元に現れる。

総司は起き上がりその黒猫を斬ろうとするが、斬れない。

翌日また庭先に来たその黒猫を斬ろうとするが、どうしても斬りつける

ことが出来ない。

その翌日総司は息を引き取る。

 

沖田総司の最期の言葉は、介抱する老婆にかけられた

「婆さん、あの黒猫は今日も来ているだろうな」

であった。

 

沖田総司が患った肺結核は、江戸時代には労咳と呼ばれており多くの人々

を苦しめた。

病の原因もわからず、当然その処方策も持たなかった。

 

酒井シヅ氏監修「江戸の医学」には、結核について無力であった当時の

江戸の人々が神頼みや願掛けに救いを求め、結核の予防や治癒に関する

俗信や迷信の類が流行したと記述されています。

 

黒猫を飼っていると労咳が治る。

 

この迷信を裏付ける江戸川柳も残っています。

 

青白い娘のそばに黒い猫

 

当時黒猫の存在は、そのそばにいる人が労咳を患っていたことを暗示

していたようです。

 

療養する沖田総司の前に現れたと伝わる黒猫。

あるいは、総司の病の回復を願った近藤勇が連れてきた黒猫なのか

とも思えます。

 

 

最後までお読み下さり有難うございます。

戦国・幕末新選組グッズの侍気分HP 宜しければご覧ください。

http://samuraikibun.com/


nice!(83)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

初鰹の話 ちょっと時期はずれですが [幕末 江戸]

 鰹料理.jpg

 

初物、ことに初鰹に寄せた江戸の人々の関心は熱狂的なものでした。

 

‘女房を質に入れても食べたい’初鰹は正月ごろに鹿児島沖に到着し、

その後黒潮に乗り初夏相模沖に到達します。

 

鎌倉、小田原あたりの漁師が採った初鰹は東京湾入り口で特別な高速船

に積み替えられ、江戸日本橋の魚河岸に運び込まれます。

 

冷凍設備のなかった時代、鮮度の落ちやすい生の魚を運ぶため

「押送船オシオクリブネ」

という当時の最高速の船で運ばれたのです。

この押送船、細長い船体に片側4挺ずつの櫓があり、8人の船頭さんが

一斉に漕ぐ高速船で、魚荷専用のクール宅急便のような存在でした。

 

最初に入荷されたものが正式には初鰹ですが、これはとても庶民が口に

出来るものではありません。

まず将軍家に献上され、残りを超高級料理茶屋や限られたセレブ

(人気歌舞伎スターなど)が買い付けます。

 

徐々に入荷量も増えてきますと、初夏の味覚初鰹の値も下がってきます。

 

ただ見栄っ張りで、初物好きの江戸庶民は誰よりも早く初鰹を食したい。

しかしながら当然値が張ります。

 

そんな江戸庶民の切実な心情を鮮やかに?表現した川柳を2つ

ご紹介します。

 

「初鰹人間わづかなぞと買ひ」

どうせ短い人生だ、思い切って買ってしまえ!

 

「初鰹まだ舞台から落ちられぬ」

清水の舞台から飛び降りる気持ちで買いたいが、決心がつかない!

 

このとっても高価な初鰹、今ならさしずめマグロの大トロといった

ところでしょうが、山田順子氏著「江戸グルメ誕生」によれば、

脂肪の多いトロは当時‘猫またぎ’(猫ですら食べない)とも呼ばれ、

畑の肥料にされていたそうです。

トロの脂肪は江戸の人々の好みには合わなかったようです。

 

侍気分HPは宜しければこちらをご覧ください

http://samuraikibun.com/


nice!(45)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

江戸の渋谷スクランブル交差点 [幕末 江戸]

 

 登城風景.jpg

 

東京渋谷のスクランブル交差点。

まさに圧巻の景色が展開される場所です。

圧倒的な人の数、信号が青に変わり一斉に動き出す人、人、人・・・。

 

今や外国人観光客にもすっかり有名になった東京の観光名所です。

 

江戸の観光名所をあげれば、浅草観音、神田明神、湯島天神・・・

こうした神社仏閣の他に、大都市江戸でなければ見られない

ものがあった。

大名たちの登城の様子です。

 

大名たちの登城日、江戸城城門(大手門、桜田門)前では

渋谷スクランブル交差点にも劣らない圧巻の風景が見られたはずです。

 

定例の登城日は月に3日あり、他に年始や節句などの式日

に江戸在府の大名たちがほぼ同時刻一斉に登城します。

 

江戸の観光客は時間前に道筋に出て、各々良い見物場所を確保し

大名たちの登城行列を楽しく見物します。

おらが国の殿さまの登城を運よく見られれば、素晴らしい土産話に

なったでしょう。

 

一方で登城する大名と家臣にとって登城日は苦労の多い一日となります。

 

大名の上屋敷は家格にもよりますが、大方江戸城に近接しています。

江戸城より徒歩数分の好立地なのですが、登城約束時刻(将軍への拝謁

予定時間)の2時間前には屋敷を出発します。

何といっても200に近い大名行列が同日ほぼ同時刻に登城するのです。

 

大名の行列はその家々に決められた格式があり、行列の人数も定まって

いました。

大きな藩の大名の行列ともなれば、行列の最後尾が屋敷の門をまだ

出ないうちに、先頭はすでに大手門に到着というようなことがあります。

 

また行列が道の往来を妨げるので、仮に100人の行列でも江戸城前の

道路を通る行列は、行列途中に道幅ほどの切れ目を2つほど作り、

そこに通行人を通す工夫がとられたため、行列はさらに長くなります。

 

自分より格上の大名の行列に運悪くぶつかれば、道を譲る

必要もあります。

 

どうしてもお城に到着するまでかなりの時間を要します。

 

そのためかなり早めの出発を余儀なくされたのです。

 

さて、無事に江戸城城門に到着しました。

殿さまは将軍様に拝謁のため城内に入りますが、家臣は城門前で殿さま

帰りを待ちます。

およそ23時間は待つことになります。

 

そこに門前で待つ家臣たちや観光客相手の商売人も集まり茶菓子などを

売って歩きます。

かくして江戸城門前はいよいよ人で賑わいました。

 

 

戦国グッズ・幕末グッズのオンラインショップ

侍気分のHPは

http://samuraikibun.com

を是非ご覧ください。

 


前の5件 | - 幕末 江戸 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。